
金持ち父さん貧乏父さんは世界で3000万部売れたそうです。
発売当時は2000年。丁度僕も同じ時期に同書を読み、お金に関する考えを一気に覆された21歳でした。
今回金持ち父さんシリーズに関する執筆を開始いたします。
非常に分厚い本なので、細かい点は忘れてしまいますよね。
2000年版のおさらいと思ったのですが、たまたま改訂版(2013年)を入手できたので、改訂版からじっくりとお金に関する知識を復習していきたいと思います。
子供にとって最初の、そして
最も大切な教師である全世界の親たちと、
子供たちを教育し、彼らに影響を与え、
手本となって彼らを導くすべての人々に捧げる
ロバート・キヨサキ
ロバートキヨサキの2人の父
貧乏父さん | 金持ち父さん | |
学歴 | 成績優秀で授業料免除 PHD取得 |
高校を卒業していない |
収入 | 結構多かった | 結構多かった |
お金 | 死ぬまで苦労 遺産は未払い請求書 |
ハワイで最も裕福 慈善事業に億以上寄付 |
人間力 | アドバイス多数 影響力:引き付ける魅力 |
アドバイス多数 影響力・惹きつける魅力 |
お金の問題 | 「金への執着は悪の根源」 | 「金が無い事こそが悪の根源」 |
自分で選択する事の方がずっと価値のある事がわかった。
金持ちが更に金持ちになり、貧乏人が更に貧乏になる
その最大の理由が
お金に関する教育が家庭で行われているから。
「学校に行って一生懸命勉強しなさい」では子供には貧しいままのお金の知識しか残らない。
学校でもお金に関する知識は教えない。
優秀な成績を修めた銀行員・医者・会計士たちが一生お金に困っている。
国家も財政難に陥っている。
ロバートキヨサキの国家に対する不安
老人が増え、社会保障が更に必要とされた時、国はどうなるのだろうかと。
金持ち父さんと貧乏父さんは全く正反対の事を言う。
貧乏父さん | 金持ち父さん | |
口癖 | 「それを買うためのお金はない」 | 「どうやったらそれを買うためのお金を作り出せるだろうか」 |
断定的 | 疑問文 | |
お金 | 思考が止まる | 思考が働く |
税金 | 金持ちはもっと税金を払うべき | 税金は生産者を罰する |
勉強 | いい会社に入れる | いい会社を買える |
お金 | 子供がいるから金がない | 子供がいるから金がある |
食事 | お金の話は禁止 | ビジネスやお金の話 |
お金 | お金は安全第一 | リスクを取る事を学べ |
持ち家 | 最大の投資、最大の資産 | 持ち家は負債 |
請求書 | 支払い有線 | 支払い最後 |
政府 | 面倒を見てくれる | 自分に依存する大事 |
恩給・終身雇用 | 軟弱で他人に依存 | |
求職 | 履歴書の書き方 | 投資ビジネスプランの作り方 |
金持ち父さんはお金の知識に関する本ですが、脳機能学も取り入れられています。
貧乏父さんの様に「諦め断定」してしまうと、そこで脳の思考が止まってしまいます。
ですが、金持ち父さんの様に疑問形で語り掛け、さらに「出来ない理由」ではなく「出来る方法」を考えると脳が…
ここから非常に重要ですが、
今後脳が様々な情報を見た時に、「出来る方法」の情報を見えやすくしてくれるのです。
これは、脳学者の苫米地英人博士の無数の書籍の中に何回も繰り返し述べられている点と同じです。
頭の中の考えがその人の人生を創る
これは本当に名言ですね。
ちなみに健康においては
食べたものがその人の体を作る、という言葉があります。
これは、ハンバーガーとかコーラばっかり飲食すると、そういった体になってしまうという事です。
頭の中だと、体ではなく人生になるのですね。
貧乏父さん | 金持ち父さん |
絶対に金持ちになれない | 私は金持ちだ。(まだなのに) |
大切なのはお金じゃない | お金は力だ |
金持ち父さんは、財政状態が悪い状況でも「私は金持ちだ」と言い続けた。
破産と貧乏の違い
貧乏:ずっと続く(病気と言った人も)
ロバートが子供時代に気付いたのは、貧乏父さんが貧乏なのは、収入は多かったにもかかわらず、思考や行動が原因だったという事。
ロバートの将来に関する2人の父親のアドバイス
貧乏父さん | 金持ち父さん |
良い大学 | 金持ちになる為に学ぶ |
弁護士・会計士・専門的職業、MBA、大学院 | お金を自分の為に働かせる方法 |
お金が私の為に働いている |
どちらの父親のアドバイスを受け入れるかを決めたロバート
弱冠9歳のロバートキヨサキ。
僕が9歳の時なんて小学3年生なので、熱血高校ドッジボール部なんかでずっとゲームをしていたり、外で友達と野球をしていたという記憶しかありません。
ですがロバートは既にお金や将来に関するアドバイスをしてくれる人物が2人もいて、しかもどちらを選択するかを決定したという状況にありました。
そしてもちろん…
金持ち父さんを選んだわけでした。
ロバートキヨサキ。金持ち父さんから学んだ6つの重要な事
この6つの指針については、書籍のメインコンテンツになりますので今後ゆっくりと学んでいきたいと思います。
以上、金持ち父さん貧乏父さん改訂版(2013)のP18までを学んでいきました。